診療科

リハビリテーション科

 

概要・診療方針

私たちは医師を中心とした多職種連携のもと、早期より安全に疾患別リハビリテーション(脳血管リハビリテーション・運動器リハビリテーション・呼吸器リハビリテーション・心大血管リハビリテーション)を提供することにより、心身の活動低下による二次的な機能の低下を予防し、疾患や外傷による機能障害の回復に努め、日常生活自立を促すことにより、社会復帰を可能な限り援助します。当院は年間4000 台の救急車が来院する急性期病院です。脳卒中、心筋梗塞および外傷の患者さんが多数搬送されています。それぞれの患者さんが、より良い状態で退院するためには急性期医療とともにリハビリテーションが重要です。

治療内容

医師を中心とした多職種が連携し、リハビリテーション実施計画を立案し、定期的な評価・検討を行いながら、病状に沿って理学療法、作業療法および言語療法を提供します。

  1. 理学療法理学療法士により、主に運動療法を用いて物理療法(温熱、電気等の物理的手段を治療目的に利用するもの)などを併用し、関節可動域の拡大、筋力強化、麻痺の回復、痛みの軽減など運動機能に直接働きかける介入から、動作練習、歩行練習などの能力向上を目指す介入まで、動作改善に必要な技術を用いて、訓練、指導及び援助を行います。
  2. 作業療法作業療法士により、日常生活の諸動作(食事・更衣・入浴等)や仕事、遊びなど人間に関わるすべての諸活動を介入の手段として、機能の回復、維持を促す作業活動を用いて、訓練、指導及び援助を行います。
  3. 言語療法言語聴覚士により、脳卒中後の失語症、ことばの発達の遅れ、声や発声の障害などについて検査・評価を実施し、必要な訓練、指導及び援助を行います。また、摂食・嚥下の問題にも対応しています。
当科の特徴(診療の柱)

急性期リハビリテーションを主に提供しており、早期離床を促し出来る限り早期に基本的な屋内生活活動レベルの機能獲得を目標にリハビリテーションサービスを展開しています。急性期以降の回復期あるいは生活期におけるリハビリテーションについて必要な情報を提供し、リハビリテーション継続の支援を行っています。尚、在宅で暮らすことが可能となった回復期・生活期の方々を対象に、介護保険サービスとして通所リハビリテーション、通院、通所が困難な方には訪問リハビリテーションを提供しており、機能や活動状況に適した在宅復帰後の支援にも取り組んでいます。

医師紹介

石垣 範雄 (いしがき のりお)

1998(平成10)年卒

役職 整形外科部長
リハビリテーション科部長
資格等 日本整形外科学会専門医
日本リハビリテーション医学会専門医
日本医師会健康スポーツ医
日本肩関節学会代議員
専門分野  肩関節疾患
外立 裕之 (はしだて ひろゆき)

1998(平成10)年卒

役職 副診療部長
整形外科統括部長
関節疾患スポーツ障害治療センター長
資格 日本整形外科学会専門医
日本脊椎脊髄病学会認定脊椎脊髄外科指導医
日本整形外科学会認定脊椎脊髄病医
日本整形外科学会認定スポーツ医
日本整形外科学会認定運動器リハビリテーション医
日本骨粗鬆症学会認定医
日本スポーツ協会公認スポーツドクター
日本リハビリテーション医学会認定臨床医
専門分野 内視鏡を使ったヘルニア切除、脊椎圧迫骨折に対するセメントを用いたBallon Kyphoplasty、Navigationを使用した脊椎へのScrew挿入など