診療科

腎臓内科

概要・診療方針

当科は昭和42年の病院開設時より腎疾患の診断から治療までの総合診療を行っており、日本腎臓学会、日本透析医学会および日本アフェレシス学会の認定施設であり、地域での腎臓病治療の中核病院となっています。常勤医は4 名であり前記学会の指導医、認定医で長年の臨床経験を有しており、その他に信州大学、昭和大学からの非常勤医師の協力を得ています。内科外来では1 診において紹介患者さんを中心に専門診療が月・火・水・木・金に行われており、入院の必要な患者さんは出来るだけ早く入院していただけるように本館棟4階西病棟の体制を整えています。診療内容は、腎炎・ネフローゼ症候群から糖尿病性腎症や膠原病による腎臓病をはじめ、保存期腎不全や高血圧症の外来診療から入院検査、治療を専門スタッフと協力して診療にあたっています。特に保存期腎不全に対する食事療法の講演会や栄養指導を繰り返し行い透析導入を回避するように目指しています。

腎臓病

タイトルをクリックすると詳細が開きます

慢性腎臓病(CKD)とは
CKDとは慢性の腎臓の病気を意味する英語「Chronic Kidney Disease」の略で、日本語では「慢性腎臓病」と訳されます。慢性糸球体腎炎や高血圧、糖尿病など原因は様々ですが、腎臓の働き(糸球体ろ過量:GFR)が健常人の60%未満に低下(GFRが60mℓ/分/1.73㎡未満)、あるいは尿たんぱくといった腎疾患の存在を示す所見が3か月以上続く方が該当します。年令とともに腎機能は低下しますので、高齢者になるほどCKDが多くなります。高血圧、糖尿病、脂質異常症、メタボリックシンドローム、家族に腎臓病の人がいる場合は要注意です。
腎臓病は、たんぱく尿や血尿が出たりすることからはじまり、だんだん腎臓の機能が低下していく病気です。腎臓の機能が低下し末期腎不全になると、透析という大変な治療をしなければなりません。日本の透析患者数は30万人を超え、年間約1万人のペースで増え続けています。また、腎臓病があると、心臓や血管の病気が多いこともわかってきています。
このような末期腎不全の人が日本だけでなく、全世界的に増加し、問題になっています。そこで、腎臓の病気の発病を予防するとともに、重症にならないように、早期発見と早期治療を目的として、この慢性腎臓病(CKD)という言葉が使われるようになったのです。透析予備軍ともいえる慢性腎臓病患者さんは、日本では約2000万人と推計されています。
腎臓の役割
腎臓は、からだの背中側、腰のやや上のあたりに左右2つある、握りこぶしぐらいの大きさで、そらまめのような形をしている臓器です。
腎臓には、血液から尿を作り出す仕組みとして「ネフロン」という構造があります。ネフロンは血液から老廃物をろ過する糸球体と、水分や塩分・カリウムなどの電解質を再吸収・分泌により体の成分を調整している尿細管からできています。1つの腎臓に約100万個のネフロンがあると言われています。
心臓は1分間に5Lの血液を送り出しており、そのうち約4分の1が腎臓に送られ、糸球体でろ過されて原尿となります。その後、原尿の大部分は尿細管で必要な物質を再吸収し、体に不要な老廃物を尿として排泄する役割を持っています。
腎臓の働き
尿を作ることにより老廃物を排泄する働き以外に、体内の水分や塩分のバランスを一定にし、血液を弱アルカリ性に保つ働きなどがあります。また、骨をつくるのに必要なビタミンDの活性化、エリスロポエチン(造血ホルモン)やレニン(血圧をあげる)などのホルモンをつくる働きがあります。
腎臓の病気
腎臓病はかなり進行するまで、一般に自覚症状が出にくいといわれています。早期に発見、治療しないと、いつのまにか透析が必要な状態にまで悪くなっていることがあります。
腎臓病は、慢性糸球体腎炎だけでなく、最近ではむしろ糖尿病や高血圧のような生活習慣病に関連して起こる場合が増えています。特に糖尿病は、現在、透析療法を開始する患者において最も頻度の高い原因となっています。長年にわたるコントロール不良な糖尿病は、腎障害の発生につながります。従って、その予防には糖尿病の厳格な管理が必要です。
腎臓病の種類
腎臓の病気には、腎臓自体の障害によっておこる場合と、糖尿病や高血圧などの全身性の病気に続いて腎障害がおこる場合とがあります。
慢性糸球体腎炎
腎臓の中の糸球体に慢性的に炎症を生じる疾患の総称で、血尿やたんぱく尿を生じ、持続することで次第に腎機能が低下します。新たに難病に指定されたIgA腎症や膜性腎症などいろいろなタイプがあり、腎生検で診断します。
糖尿病性腎症
糖尿病性腎症は、糖尿病に伴って生じる腎障害で、網膜症・神経障害とともに糖尿病の3大合併症の1つです。糖尿病で血糖のコントロールが悪いと糸球体が障害を受け腎不全に進行します。我が国の透析導入患者の原因疾患の現在1位となっています。
腎硬化症
高血圧が長期に及ぶことによって全身の動脈硬化を来し、腎臓の細い血管にも動脈硬化が及ぶことによって、腎臓の機能が低下する疾患です。現在日本の透析導入の原因の第3位となっており、患者さんの高齢化などにより増加しています。
多発性のう胞腎
多発性のう胞腎は腎臓にのう胞(液体がたまった袋)がたくさんできて年齢とともに大きくなり、腎臓を圧迫し、腎臓本来の働きが徐々に低下する遺伝性の病気です。日本では透析になる原因疾患の第5位を占めます。
ネフローゼ症候群
腎臓から血液中のたんぱくが尿に大量に漏れ出る状態をネフローゼ症候群といいます。大量のたんぱく尿と低たんぱく血症、浮腫などの症状で診断します。腎生検などでの原因診断が非常に大切です。
主な検査の種類と概要
尿検査・血液検査・腎臓の画像検査・腎生検などにより診断します。
尿検査(早期発見のための検査)
尿にたんぱくや血液が漏れ出ていないかを検査します。腎臓病かどうかの手がかりを得るための最も簡単な検査です。
血液検査(進行度合いの確認)
定期健診などで一般的に行われる検査です。なかでも大切なのが血清クレアチニンです。
1)血清クレアチニン(Cr)
クレアチニンは筋肉に含まれているタンパク質の老廃物です。本来は、尿素窒素と同様に腎臓の糸球体でろ過され尿中に排泄されますが、腎臓の機能が低下すると尿中に排泄される量が減少し、血液中にクレアチニンがたまります。腎臓の機能の低下とともに、その値は高くなります。血清クレアチニン値が8.0mg/dl以上となると透析導入が検討されます。
2)eGFR(推算糸球体ろ過量)
GFRは、糸球体ろ過量の略語で、腎臓の中にある糸球体がどれくらいの老廃物をろ過することができるかを示す値です。ml/分という単位ですが、おおよそ腎機能のパーセンテージに対応しており、GFRが75 ml/分であれば、腎機能が健康時の75%程度と考えることができます。
慢性腎臓病(CKD)は、その重症度に応じて、ステージ1から5の5段階に分けられています。その指標となるのがeGFRです。eGFRは血清クレアチニン値と年齢と性別から計算されます。腎臓の機能の低下リスクが高まるのは、一般的にはeGFR50mL/min未満、70歳以上ではeGFR40mL/min未満です。この値は腎臓専門医への紹介の基準となっています。
画像診断(詳細な診断)
超音波検査や腹部CTは、腎臓の形、大きさや糸球体腎炎以外の病気の検索、合併症(腫瘍や結石など)の有無を知るために行われます。腎生検(詳細な診断)
たんぱく尿や血尿がみられたり、腎機能に異常がある場合に、腎臓の組織の変化を見ることで、腎炎の種類やその程度を知ることができます。うつぶせの状態でエコー下に背中から細い針を腎臓に刺し腎臓の組織の一部を採取して、顕微鏡で診断します。
腎臓病の治療方法

慢性腎臓病に対しては、末期腎不全への進行を防ぐために、また透析導入を遅らせるために生活習慣の改善、食事療法、薬物療法などの治療が必要です。
生活習慣では、禁煙はもちろんのこと、定期的な運動に心掛け、糖分や動物性脂肪の摂取に気を付け肥満に注意してください。脱水、風邪、過労などにも注意しなければなりません。
原疾患に対する治療が優先されますが、食事療法と血圧コントロールが腎機能障害の進行を遅らせるために重要です。たんぱく質と塩分制限を中心とした食事になります。血圧が高いことは腎臓に負担がかかって腎臓の障害を進行させる原因となります。塩分制限に加え、降圧剤での調節が必要となります。その他、腎臓の働きが悪くなると体が酸性になったり、貧血が進行するためそれを補う薬も必要となります。
腎代替療法
慢性腎臓病が進行して腎臓の機能が5~10%を下回ると尿毒症症状が出現し、腎臓の代りになる治療(腎代替療法)が必要となります。これには大きく分けて血液透析、腹膜透析、腎移植の3種類があります。
血液透析
週に2~3回、人工腎センターに通院しながら、1回約4~5時間の透析(血液をいったん体外に導出し、透析装置によって水分と老廃物を除去した後、再び血液を体内に戻します)を行います。
在宅血液透析
在宅血液透析は、自宅で患者さん自身が血液透析を行う治療法です。自宅で十分な透析時間を確保できるため、腎不全の症状(だるさ、貧血、高血圧等)が改善し、週3回の通院透析よりも元気に長生きできるといわれています。当院腎センターでは2012年1月から在宅血液透析を開始し、現在5人の方が行っています。
腹膜透析
お腹の中にチューブを留置し、そこから透析液を注入することにより腹膜といわれるお腹の中の膜を介して水分と老廃物を除去する方法です。透析液を1日4回交換する方法(CAPD)と夜間のみ交換する方法(APD)があります。

医師紹介

牧野 靖 (まきの やすし)

1993(平成5)年卒

役職 副診療部長
腎臓内科部長
臨床研修センター副センター長
資格 日本透析医学会専門医・指導医
日本内科学会認定医・総合内科専門医
日本腎臓学会腎臓専門医・指導医
専門分野  腎臓内科(腎不全、腎炎)、透析
中村 裕紀 (なかむら ひろのり)

1999(平成11)年卒

役職 腎臓内科部長
資格 日本内科学会認定内科医・総合内科専門医
日本腎臓学会腎臓専門医・指導医
日本透析医学会専門医・指導医
日本腹膜透析医学会認定医・評議員
日本アファレシス学会認定血漿交換療法専門医
専門分野  腎臓内科
穴山 万理子 (あなやま まりこ)

1999(平成11)年卒

役職 腎臓内科医長
資格
専門分野 腎臓内科
長沢 正樹 (ながさわ まさき)

1977(昭和52)年卒

役職 腎臓内科顧問
資格 日本内科学会認定内科医
日本透析医学会認定医・指導医
日本アフェレシス学会認定血漿交換療法専門医
日本腎臓学会認定専門医・指導医
日本人間ドック学会認定医
専門分野  腎臓病、高血圧症、在宅透析
田村 克彦 (たむら かつひこ)

1979(昭和54)年卒

役職 腎臓内科顧問
資格 日本透析医学会認定医・指導医
専門分野 続発性腎疾患を含む腎疾患のすべて
血液浄化療法を必要とする疾患

担当医表

担当医表 牧野 穴山 牧野 中村裕 信大
田村(午後) 長澤 田村