不妊治療センター
概要・診療方針
不妊治療は産婦人科、泌尿器科、検査科を統合し不妊治療センターとして診療を行っております。多くの部署が連携することにより、できるだけ多くの方々に子供が授かりますよう頑張ります。よろしくお願いいたします。
不妊症とは
不妊症とは2年妊娠しない場合を言いますが、最近では1年妊娠しなければ検査や治療を始めることが多くなっています。原因不妊症の夫婦の頻度は約18%と言われています。不妊症は絶対に妊娠しないというわけではなく妊娠しにくい状態です。1回の排卵での妊娠率は正常の夫婦で15~25%、治療をしてない不妊夫婦では2~3%程度の妊娠率と言われており、放っておくとほとんど妊娠しないので治療が必要になります。
原因
不妊症の原因には、排卵しないなどの排卵の異常、受精の異常、卵管が詰まっているなどの卵管の異常、子宮内膜症による不妊、精子の異常、抗精子抗体を持っている免疫性不妊、原因がよくわからない機能性不妊があります。不妊症の男女別の原因は、WHOの統計で女性側に原因があるものが41%、男性側に原因があるものが24%、男女ともに原因があるものが24%、原因不明のものが11%となっています。
治療方法
明らかな原因があればその治療を優先します。原因のはっきりしない機能性不妊症の場合は排卵日を調べてタイミングを指導するのを2~3周期行います。妊娠率は2~3%です。それでだめな場合は過排卵刺激を加えます。過排卵刺激というのは排卵があっても排卵誘発剤を使う方法です。多くはクロミフェンという薬を使います。4~5%妊娠率が上がると言われています。2~3周期やってだめな場合は過排卵刺激に人工授精を加えます。人工授精は排卵日に精子を洗浄、濃縮して子宮の中に注入する方法です。これで4~5%妊娠率が上がると言われています。ここまでやって妊娠率は13%となり、ようやく正常の1番下の方ぐらいの成績になります。ここまでで約1年かかります。それでもだめな場合は体外受精を考えます。体外受精の成績は年齢にもよりますが、20~30%の妊娠率です。
教室
当センターでは各種教室を開催しております。どうぞお気軽にご参加ください。
妊娠をのぞむ方の懇談会
現在不妊治療をされている方、妊娠・出産について興味のある方など、年代や当院での治療の有無・受診歴等は問いません。参加は無料です。
今年度も多くの方のご参加をおまちしております。
平成31年度スケジュール
現在不妊治療をされている方、妊娠・出産について興味のある方など、年代や当院での治療の有無・受診歴等は問いません。参加は無料です。
今年度も多くの方のご参加をおまちしております。
開催日時・会場 | 内容 | |
第1回 | 令和元年7月11日(木)15:00~17:00
会場 当院中央棟4階
|
講話「当院におけるART(高度生殖補助医療)について」 講師:臨床検査技師・胚培養士 金本 淳 |
講話&実技「不妊治療とくすりの実際」 講師:薬剤師 木村 さゆり |
||
第2回 | 令和元年11月2日(土)14:00~16:00
会場 当院本館棟3階
|
講話「助産師の立場からつたえたいこと ~妊娠の知識と妊娠・出産をのぞむ時の生活~」 講師:地域周産期母子医療センター助産師 下村民子 |
その他この機会に私達助産師と話をしてみませんか⁉ からだのこと・妊娠、出産のこと・自分の思い など |
※予約不要・参加無料
※内容は都合により変更になる場合があります
お問合せ 産婦人科外来 担当:宮沢 電話(代)026-292-2261
妊娠準備学級
妊娠準備学級とは、そろそろ妊娠したい、不妊症について知りたいとお考えの方を対象とした教室です。「妊娠準備学級」の開催日は下記の予定です。(予約・受付不要)
2019年度 妊娠準備学級予定
日時 | 会場 | |
2019年4月24日(水) | 16:30-17:30 | 中央棟4階 「あい講堂」 |
5月22日(水) | ||
6月26日(水) | ||
7月24日(水) | ||
8月28日(水) | ||
9月25日(水) | ||
10月23日(水) | ||
11月27日(水) | ||
12月25日(水) | ||
2020年1月22日(水) | ||
2月26日(水) | ||
3月25日(水) |
お問合せ先 TEL.026-292-2261(代) 当院産婦人科外来又は産婦人科病棟まで
体外受精料金
種類 | 金額 |
体外受精・採卵・受精・胚移植(1回~5回) | 319,000円 |
体外受精・採卵・受精・胚移植(6回~10回) | 264,000円 |
体外受精・採卵・受精・胚移植(11回以上) | 209,000円 |
顕微授精採卵・受精・胚移植(1回~5回) | 352,000円 |
顕微授精採卵・受精・胚移植(6回~10回) | 297,000円 |
顕微授精採卵・受精・胚移植(11回以上) | 242,000円 |
凍結胚移植(胚移植移行) | 44,000円 |
人工授精(AIH)≪診察料、薬代込≫ | 15,400円 |
トリプルマーカー検査 | 14,300円 |
羊水染色体検査 | 99,000円 |
医師紹介
木村 薫 (きむら かおる)
昭和51年卒
役職 | 名誉院長、不妊治療センター長 |
---|---|
資格 | 日本産科婦人科学会認定産婦人科専門医・指導医 母体保護法指定医 |
専門分野 | 産婦人科全般、不妊症 |
和食 正久 (わじき まさひさ)
昭和50年卒
役職 | 臨床研修センター顧問、不妊治療センター副センター長 |
---|---|
資格 | 日本泌尿器科学会認定専門医・指導医 日本がん治療認定医 |
専門分野 | 泌尿器科癌・尿路結石、男性不妊・排尿障害など |
本道 隆明 (ほんどう たかあき)
昭和62年卒
役職 | 地域医療部長、産婦人科統括部長、地域周産期母子医療センター |
---|---|
資格 | 日本産科婦人科学会認定産婦人科専門医・指導医 母体保護法指定医 |
専門分野 | 婦人科腫瘍、手術、不妊症、分娩など産婦人科領域全般 |
加藤 清 (かとう きよし)
平成2年卒
役職 | 産婦人科部長、地域周産期母子医療センター副センター長 |
---|---|
資格 | 日本産科婦人科学会認定産婦人科専門医・指導医 日本婦人科腫瘍学会専門医 母体保護法認定医 |
専門分野 | 婦人科腫瘍 |
杵渕 芳明 (きねぶち よしあき)
平成5年卒
役職 | 泌尿器科部長、結石治療センター長 |
---|---|
資格 | 日本泌尿器科学会専門医・指導医 日本がん治療認定機構認定医・指導責任者 日本化学療法学会抗菌化学療法認定医 |
専門分野 | 泌尿器科腫瘍・尿路結石・排尿障害 など |
中沢 昌樹 (なかざわ まさき)
平成8年卒
役職 | 泌尿器科部長 |
---|---|
資格 | 日本泌尿器科学会専門医・指導医 泌尿器腹腔鏡技術認定制度認定医 日本内視鏡外科学会技術認定医(泌尿器腹腔鏡) ロボット(daVinci)手術認定医 日本排尿機能学会認定医・代議員 |
専門分野 |
鹿島 大靖 (かしま ひろやす)
平成8年卒
役職 | 産婦人科部長 |
---|---|
資格 | 日本産科婦人科学会認定産婦人科専門医・指導医 日本がん治療認定医機構がん治療認定医 日本婦人科腫瘍学会専門医 緩和ケアセミナー(PEACE)修了 日本専門医機構産婦人科専門医 母体保護法指定医師 日本産科婦人科内視鏡学会腹腔鏡技術認定医 日本内視鏡外科学会技術認定医(産科婦人科領域) |
専門分野 |
鈴木 尚徳 (すずき ひさのり)
平成14年卒
役職 | 泌尿器科医長 |
---|---|
資格 | 日本泌尿器科学会専門医・指導医 日本がん治療認定医機構認定医 泌尿器腹腔鏡技術認定制度認定医 日本内視鏡外科学会技術認定医(泌尿器腹腔鏡) 日本化学療法学会抗菌化学療法認定医 日本医師会認定健康スポーツ医 日本病院総合診療医学会認定医 |
専門分野 | 泌尿器腫瘍、男性不妊、尿路感染症など |
武田 哲 (たけだ さとし)
平成18年卒
役職 | 産婦人科医長 |
---|---|
資格 | 日本産科婦人科学会認定産婦人科専門医・指導医 日本産科婦人科内視鏡学会腹腔鏡技術認定医 日本内視鏡外科学会技術認定医(産科婦人科領域) |
専門分野 | – |
西村 良平 (にしむら りょうへい)
平成20年卒
役職 | 産婦人科医長 |
---|---|
資格 | 日本産婦人科学会認定専門医 NCPRインストラクター J-MELSベーシックインストラクター 日本スポーツ協会公認スポーツドクター |
専門分野 |
中島 雅子 (なかじま まさこ)
産婦人科医師 平成24年卒
役職 | 産婦人科医師 |
---|---|
資格 | 日本産科婦人科学会認定産婦人科専門医 母体保護法指定医 |
専門分野 |
佐々 ゆかり (さっさ ゆかり)
産婦人科医師 平成24年卒
役職 | 産婦人科医師 |
---|---|
資格 | |
専門分野 |