センター

睡眠呼吸センター

診療科の特徴

当睡眠呼吸センターでは、睡眠時無呼吸症候群を中心とした睡眠呼吸障害の診察と治療を行っています。睡眠時無呼吸症候群は、最近メタボリックシンドロームとの関連も取り立たされるようになり、症候、診断、治療において複数の領域にまたがる疾患です。このため、当院においては、呼吸器科だけでなく、内科、耳鼻咽喉科、口腔外科、心療内科と連携をとりながら、医師・臨床検査技師・看護師・理学療法士・栄養士・臨床工学士・事務職員により構成されたスタッフが診療にあたっています。また、治療導入後、落ち着いている患者さん方を地域にお返しする努力と定期的な勉強会なども開催しています。

当院では、2000年秋より簡易ポリグラフィー、2001年6月よりポリソムノグラフィー(PSG)を導入し、PSG 3486件、経鼻的持続陽圧呼吸療法(CPAP)導入患者数は2000名以上におよんでいます。2006年に日本睡眠学会睡眠医療認定機関(A型)に認定され、長野県最初の認定機関であり、2008年4月にセンター化されました。2021年度のPSGは127件とやや減少しましたが、睡眠潜時反復検査は13件と昨年同様例年の倍以上になっています。

外来は、水曜日午前、完全予約制です(事前にかかりつけ医からの紹介状が必要です)。

睡眠時無呼吸症候群は、最近メタボリックシンドロームや認知症との関連も取り立たされるようになり、症候、診断、治療において複数の領域にまたがる疾患です。このため、当院においては、呼吸器内科だけでなく、内科、耳鼻咽喉科、歯科口腔外科、心療内科と連携をとりながら診療を行っています。

長野県内には専門医療機関が少なく感染に留意しながらの診療となりますので、予約・検査待ち期間が長く大変ご迷惑をおかけしております。

 

主な疾患と治療方法

タイトルをクリックすると詳細が開きます

閉塞性睡眠時無呼吸症候群
症状

いびき、眠っている間に息がとまる、熟睡感がない、起床時の頭痛、日中の眠気、夜間頻尿など

検査
  1. 簡易睡眠ポリグラフ検査:口・鼻のセンサーで呼吸状態と指で酸素濃度を測定するもので、紹介日当日もしくは予約日に、内科外来で説明を受け、器械をお持ち帰りいただき、ご自宅で検査を行い、翌日器械を返却していただきます。解析結果は、次回外来予約時にお話しいたします。
  2. 終夜睡眠ポリグラフ検査(PSG):1泊2日の入院で検査を行います。脳波、目の動き、顎の筋電図、鼻・口の空気の流れ、心電図、胸・腹部の動き、体位、足の動き、動脈中の酸素の濃度を連続的に記録するものです。結果は次回外来予約時にお話しいたします。
治療方法

生活習慣病と関連がある病気になりますので、まずは生活習慣の是正、他に原因、重症度に応じて、耳鼻科的治療、口腔内装置、経鼻的持続陽圧呼吸療法(CPAP)などを行います。

  1. 生活習慣の是正としては、減量、飲酒の制限、禁煙、精神安定剤、睡眠薬服用の制限などがあります。
  2. 耳鼻科的治療:子供の睡眠時無呼吸症候群の場合は、アデノイドや扁桃の肥大が原因であることが多く、手術が第一選択になります。また、大人でも気道の閉塞の原因がアデノイドや扁桃肥大であることが明らかな場合には、耳鼻咽喉科医による手術が必要となることがあります。鼻疾患の治療も重要です。
  3. 口腔内装置:無呼吸低呼吸指数(AHI)が20未満の方の治療です。下顎を前方移動することによって気道を広げるものです。
  4. 経鼻的持続陽圧呼吸療法(CPAP):一定圧を加えた空気を鼻から送り込むことによって、上気道の閉塞を取り除き、睡眠中の気道を確保する非常に有効な治療法です。AHIが20以上の方に健康保健適応があります。

医師紹介

松尾 明美 (まつお あけみ)

1993(H5)年卒

役職 副院長、呼吸器内科統括部長、睡眠呼吸センター長、臨床研修センター長、感染対策室長
資格 日本内科学会認定内科医・総合内科専門医・指導医
日本呼吸器学会呼吸器専門医・指導医
日本呼吸器内視鏡学会気管支鏡専門医・指導医
日本プライマリ・ケア連合学会認定医・指導医
日本結核・非結核性抗酸菌症学会結核・抗酸菌病認定医・指導医
日本睡眠学会専門医
日本がん治療認定医機構がん治療認定医
日本病院総合診療医学会病院総合診療医
日本専門医機構総合診療専門研修特任指導医
日本感染症学会推薦ICD制度協議会インフェクションコントロールドクター
肺がんCT検診認定機構CT検診認定医師
日本医師会認定産業医
日本呼吸ケア・リハビリテーション学会呼吸ケア指導士
日本救急医学会ICLSインストラクター
JMECCインストラクター
専門分野 過敏性肺炎、呼吸管理、睡眠呼吸障害、抗酸菌症

担当医表

担当医 松尾

予約のみ