診療支援部門

薬剤科

 

概要・方針

薬剤部薬剤科では「安全・安心な薬剤の提供」をモットーに日々の業務に取り組んでいます。薬剤部内のクリーン環境下における注射剤調製の実施、抗がん剤の全例調製の実施など、薬物療法の質の向上に努めています。また病棟に担当薬剤師を配置し「病棟薬剤業務」の取り組みを行っています。これによる病棟における薬物療法の支援、薬品安全管理への関与、医師・病棟スタッフの業務負担軽減などを通じて、薬剤部としても医療の質向上や医療安全に向けてより一層機能していきたいと考えています。

業務紹介

調剤業務

医師の処方せんに基づき調剤し、患者さんに薬をお渡しします。
主に入院患者さんの内服・外用薬の調剤を行っています。安全かつ適正にお薬を服用していただくために、用法用量や相互作用はもちろんのこと、腎機能の状態や検査値に問題はないかなどを事前に確認し、必要に応じて医師の問い合わせをたうえで、正確に行うことを心がけています。

 

注射管理・調剤業務

医師の注射処方せんに基づき、患者さんが使用する注射薬を1回分ずつ調剤します。入院患者さん一人分ずつ専用のトレーにセットして病棟へ払い出ししています。
注射薬は一般に効果が強く血管内に直接投与されるので、使い方には特に注意が必要です。
患者さんの検査値、年齢、体重、発熱、食事摂取など様々な状態を考慮して調剤します。また、配合禁忌(混ぜてはいけない薬)、投与量、投与速度、投与期間などのチェックを行います。必要に応じて、疑わしい点は医師に確認し、安全かつ適正に注射薬が使用されるように努めています。

 

注射薬の混合調製業務

アンプルやバイアルに入った注射薬を点滴の中に混ぜ、患者さんに使用できるように調製する業務です。注射薬は血管内に直接投与されるので、飲み薬などに比べてより強力で早い効果が期待できます。注射薬は複数の薬を混ぜることができるため、いくつかの症状を同時に治療することも可能です。またがん化学療法にも数多くの注射薬が使用されます。
血管内に直接投与されるため衛生管理にはとても注意が必要です。注射薬混注室にてクリーベンチ内の清潔な環境で調製を行います。また抗がん剤暴露対策として、安全キャビネット内で閉鎖式接続器具を導入し、調製者の安全にも配慮しています。

 

製剤業務

消毒薬等を調製する一般製剤から、市販されている薬では効果が得られない場合、市販されている薬の形そのままでは治療に使用できない場合など、患者さんにとって治療上必要な薬剤を、医薬品や試薬を原料として調整しています。

 

医薬品情報管理業務

医薬品を適正に使用するために医薬品に関する情報を収集・評価し、その情報を医師等の医療従事者や患者さんに提供しています。また、医療従事者や患者さんからの薬に関するお問い合わせについて、迅速かつ正確な情報提供につとめています。

 

病棟業務 (病棟薬剤業務・薬剤管理指導業務)

患者さんに安全かつ適正に薬を使用していただけるよう、病棟で多職種と連携して、薬物療法の支援、薬品安全管理へ関与する業務です。
まず、入院された患者さんと面談し、服薬の状況を確認して、飲み合わせやアレルギー、副作用歴などの確認を行います。薬の使用前には症状、年齢、体格、腎臓や肝臓の機能などを確認し、適切な投与量、投与速度を判断します。また、起こり得る副作用とその対処法を患者さんまたは家族に説明します。薬の使用後には効果が出ているか、副作用が出ていないかを確認します。その内容を医師に伝え、薬の処方設計や提案をします。
当薬剤部では平成25年5月より、病棟に担当薬剤師を配置し「病棟薬剤業務」の取り組みを行っています。

 

通院治療センター(外来化学療法室)

がん化学療法とは抗がん薬を用いた治療のことで、副作用の少ない抗がん剤の開発や、副作用対策の進歩などにより外来で行うことが多くなってきました。
当院でも通院治療センターにおいてがん化学療法やリウマチの治療が行われています。患者さんが日常生活を送りながら安全に治療を受けるために、薬剤師が処方せんのチェック、抗がん剤等の調製、副作用の有無の確認やお薬の説明などを行っています。

 

チーム医療

チーム医療とは、医師、薬剤師、看護師、管理栄養士、リハビリなど別々の役割を担った医療スタッフが、互いの専門性を尊重し、最大限の能力を引き出し合い、最も効果的な治療法を検討することで患者さんにとって最善の治療を導き出そうという医療現場の取り組みのことです。
当薬剤部では専任の薬剤師が以下のチームに参加しています。

  • NST(栄養サポートチーム)、褥瘡対策チーム
  • ICT(感染制御チーム)、抗菌薬適正支援チーム
  • 認知症ケア・せん妄ケアサポートチーム
  • 緩和ケアチーム
  • 術後疼痛管理チーム
  • 糖尿病療養チーム

 

患者総合支援センター

患者総合支援センターでは、入院予定の患者さんに対し、不安なく安全に入院治療ができるよう、多職種が協同して支援を行っています。薬剤師は、ここでは主に入院して手術や検査を受けられる予定の患者さんと面談して、現在使用しているお薬、アレルギー歴、副作用歴、健康食品、サプリメント等について伺い、手術や検査の前に一時中止をしなくてはいけないものを確認し、必要に応じて中止薬と中止時期などの説明を行っています。

 

教育体制

 

薬学生実習受け入れ

病院実習とは、それまで薬学部で学んできた知識・技能・態度を基に臨床現場で「基本的な資質」の修得を目指し、実践的な臨床対応能力を身につける参加・体験型の学習です。
実習中に体験する臨床現場での事例や症例を通じて、医療における薬剤師業務の意義、薬物治療における薬剤師の役割を理解するとともに、薬の専門職として医療現場で臨機応変に対応できる実践的な能力の習得を目指します。

 

新入職員教育制度

薬剤部では令和4 年度新入職員から「病院薬剤師としての基本的な知識と技能の習得」、「病院薬学認定薬剤師資格の取得」を軸とした卒後教育プログラムを実施しています。
なお、教育体制にはプリセプター・エルダー制度を導入しており、知識や技能の習得のほか、職場への適応や精神面の支援を行うことで新入職員が安心して働けるよう努めています。
1年目の前半では内服薬・注射薬等の調剤業務を中心に行います。後半は、がん化学療法等の注射薬混合調製業務、病棟薬剤業務などを順次開始し、経験を積んでいただきます。1年間を通して、当直や休日勤務に対応できるよう研修を行います。
また、日本病院薬剤師会の病院薬学認定薬剤師資格を取得できるよう、学会や研修会への参加に関するサポートを行っています。

 

専門・認定薬剤師

薬剤師は薬の専門職(スペシャリスト)です。薬に対する幅広い知識は持ち合わせていますが、最近の薬物療法の進歩は目覚ましく、臨床現場において各疾患の治療に際し、より深い専門知識の充実が必要な時代となってきています。
がん、感染症、栄養管理など、特定の専門分野において、薬物療法などに関する十分な知識と技術を有する薬のスペシャリストが専門・認定薬剤師で、さまざまな分野の専門・認定薬剤師が薬物治療などの一翼を担う存在として活躍しています。

 

<有資格者>

  • 日本病院薬剤師会 病院薬学認定薬剤師
  • 抗菌化学療法認定薬剤師
  • 日本静脈経腸栄養学会NST専門療法士
  • 糖尿病療養指導士
  • 日本麻酔科学会 周術期管理チーム認定薬剤師
  • 日本災害派遣医療チーム(DMAT)
  • 公認スポーツファーマシスト
  • 日本薬剤師会研修センター 認定実務実習指導薬剤師
  • 日本薬剤師会研修センター 研修認定薬剤師

 

お知らせ

後発医薬品(ジェネリック医薬品)の採用について

厚生労働省は後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用の推進を行っています。
当院で処方するお薬についても、積極的に後発医薬品を採用・使用しています。
後発医薬品の採用に当たっては、当院の定める条件を満たし安全が担保されている製品を採用しています。

  • 後発医薬品について不明な点がある場合には、薬局窓口へご相談ください。
  • ジェネリック医薬品についてくわしく知りたい方は厚生労働省ホームページまたは日本薬剤師会ホームページををご覧下さい。

厚生労働省
日本薬剤師会

 

入院予定センターへお越しの方へ

お薬のチェック漏れを防ぐためにも、センターへ来られる際には、おくすり手帳やお薬の説明用紙など、今飲んでいるお薬がわかるものをお持ちください。薬剤師がしっかりチェックさせていただきます。

 

お薬・薬剤部に関する記事(広報誌)

 

薬剤部へ就職を考えている方へ
薬剤部の見学について

当院薬剤部では、就職ご希望の薬剤師・薬学生のための施設見学を開催しております。
いつでもお気軽にご相談ください。

 

薬剤部の採用情報

詳細は募集サイトに掲載しておりますので、下記より募集サイトをご覧ください。

 

薬剤師募集のお知らせ(募集サイトへ移動します)