個人情報の取り扱いについて
個人情報の取扱いについて(個人情報保護法等に基づく公表事項等に関するご案内)
当院では、患者さん・利用者さん(以下 患者さん等と表記します)の個人情報取扱いには万全の体制で取り組んでいます。個人情報保護に関する法律等に基づき、公表または本人が容易に知り得る状態に置くべきものと定めている事項を以下に掲載させていただきます。ご不明な点がございましたら医療相談室担当者にお問合せください。
JA長野厚生連 個人情報保護方針
長野県厚生農業協同組合連合会(以下「この会」という。)は、患者・利用者等の皆様の個人情報を正しく取扱うことが本会の事業活動の基本であり社会的責務であることを認識し、以下の方針を遵守することを誓約します。
- 本会は、個人の人格尊重の理念の下に個人情報を適正に取扱うため、「個人情報の保護に関する法律」(以下「法」という。)、その他、個人情報保護に関する関係諸法令及び個人情報保護委員会のガイドライン等に定められた義務を誠実に遵守します。
「個人情報」とは、法第2条第1項、第2項に規定する、生存する個人に関する情報であって、特定の個人を識別できるものをいいます。さらに、厚生労働省ガイドラインでは、「死者に関する情報が同時に遺族等の生存する個人に関する情報でもある場合には、当該生存する個人に関する情報となる」と規定しており、以下も同様とします。
また、この会は、特定個人情報を適正に取扱うために、「行政手続きにおける特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律」(以下「番号法」という。)、その他、特定個人情報の適正な取扱いに関する関係諸法令及びガイドライン等に定められた義務を誠実に遵守します。
特定個人情報とは、番号法第2条第8項に規定する、個人番号をその内容に含む個人情報をいい、以下も同様とします。 - この会は、個人情報の取扱いにおいて、利用目的をできる限り特定したうえ、あらかじめ施設内掲示等により公表し、ご本人の同意を得た場合および法令により例外として扱われるべき場合を除き、その利用目的の達成に必要な範囲内でのみ個人情報を利用します。ただし、特定個人情報においては、利用目的を特定し、ご本人の同意の有無に関わらず、利用目的の範囲を超えた利用は行いません。
なお、厚生労働省ガイダンスに沿って、この会が、通常必要と考えられる個人情報の利用範囲を、施設内での掲示により公表し、ご本人から特段明確な反対・留保の意思表示がない場合には、これらの範囲内での個人情報の利用について同意を得られているものとして取り扱います(本人の同意の定義は以下同様とする。)
また、同意及び留保は、その後、ご本人の申し出により、いつでも変更することが可能です。
ご本人とは、個人情報によって識別される特定の個人をいい、以下も同様とします。 - この会は、個人情報を取得する際、適正かつ適法な手段で取得するものとし、利用目的を、法令により例外として扱われるべき場合を除き、あらかじめ施設内掲示等により公表するか、取得後速やかにご本人に通知または公表します。ただし、ご本人から書面で直接取得する場合には、あらかじめその利用目的を施設内掲示等により明示します。
- この会は、利用目的の範囲内で個人データ及び特定個人情報をを正確・最新の内容に保つよう努め、また安全管理のために必要・適切な措置を講じ職員及び委託先を適正に監督します。
個人データとは、保護法第2条第6項に規定する、個人情報データベース等(保護法第2条第4項)を構成する個人情報をいい、以下同様とします。 - この会は、法令により例外として扱われるべき場合を除き、患者・利用者の皆様への医療等の提供のため通常必要な範囲の利用目的について、あらかじめ施設内掲示等により公表し、ご本人の同意を得ることなく個人データを第三者に提供しません。
また、この会は、番号法第19条各号により例外として扱われるべき場合を除き、ご本人の同意の有無に関わらず、特定個人情報を第三者に提供しません。 - この会は、保有個人データについて、法令に基づきご本人からの開示、訂正、利用停止等に応じます。保有個人データとは、保護法第2条第7項に規定するデータをいいます。
- この会は、取扱う個人情報につき、ご本人からの質問・苦情に対し迅速かつ適切に対応し、そのための内部体制の整備に努めます。
- この会は、取扱う個人情報について、適正な内部監査を実施するなどして、本保護方針の継続的な改善に努めます。
以上
(平成17年3月15日制定、平成29年9月1日最終改定)
当院における患者さんの個人情報の利用目的
院内での利用
- 患者さん等に提供する医療・介護・健診サービス
- 医療保険事務・介護保険事務
- 入退院等の病棟管理
- 会計・経理
- 医療事故等の報告
- 患者さん等への医療・介護・健診サービスの向上
- 院内医療実習・介護実習への協力
- 医療の質・介護の質の向上を目的とした院内症例研究
- その他、患者さん等に係る管理運営業務
院外への情報提供としての利用
- 他の病院、診療所、助産院、薬局、訪問看護ステーション、介護サービス事業等との連携
- 他の医療機関等からの照会への回答
- 患者さん等の診療・介護のため、外部の医師等の意見・助言を求める場合
- 検体検査業務等の業務委託
- ご家族等への病状説明
- 保険事務の委託
- 審査支払機関へのレセプトの提出
- 審査支払機関または保険者への照会
- 審査支払機関または保険者からの照会への回答
- 事業者等から委託を受けた健康診断に係る、事業者等へのその結果通知
- 医師賠償責任保険等に係る、医療に関する専門の団体や保険会社等への相談または届出等
- その他、患者さん等への医療保険事務・介護保険事務に関する利用
その他の利用
- 医療・介護・健診サービスや業務の維持改善、学会等医学研究のための基礎資料
- 外部監査機関への情報提供
- 治験又は製造販売後臨床試験に関る調査および支援業務の委託
南長野医療センター新町病院との個人情報の利用について
南長野医療センター篠ノ井総合病院と南長野医療センター新町病院は、患者さん等に適切な医療・介護・健診サービスを提供するため、統一の電子カルテを用いて診療情報を取得、共有し、お互いに協力し合いながら診療を行います。
各事業所の個人情報保護責任者
- 南長野利用センター篠ノ井総合病院 宮下 俊彦(統括院長)
- 南長野医療センター新町病院 本郷 実(院長)
第3者に対する個人情報の提供について
- 診療費請求業務・債権回収業務を外部委託するとき
- 民間保険会社・職場・学校からの照会
※第三者への情報提供は、患者・利用者さんへの医療等の提供に必要であり、かつ、当施設内の掲示して いる個人情報の利用目的に限って行います。
当院における個人情報の相談窓口・開示等の請求について
個人情報保護相談窓口
- 当院では、医療相談室担当者となっております。
- 電話番号 026-292-2261(代)
- E-mail shinogaf@grn.janis.or.jp
開示等の金額・手続きの方法
- 金額
実費となっております。 - 手続き
本人又は正規な代理人が直接ご来院いただき、上記窓口に用意してあります「個人情報開示請求書」に必要事項を記入され請求してください。
郵送、FAX、電子メール等による手続きは、本人確認等個人情報のセキュリティー面から当院においては採用しておりませんのでご了承ください。 - 本人及びその代理人の確認方法
- 本 人
「運転免許証」「健康保険証」「写真付住民基本台帳」「パスポート」「年金手帳」「実印と印鑑証明書」「個人番号カード」「在留カード又は特別永住者証明書」のうち2以上のものを用意してください。 - 代理人
請求者本人との続柄を証明できる住民票その他続柄を証明するもの(法定代理人)若しくは本人の印鑑証明書(交付日より3カ月以内のもの)付きの請求書委任状(任意代理人)を提出してください。
付記
- 上記のうち、他の医療機関等への情報提供について同意しがたい事項がある場合には、その旨を担当者までお申し出ください
- お申し出がないものについては、同意していただけたものとして取り扱わせていただきます。
- これらのお申し出は、後からいつでも撤回、変更等をすることができます。
令和4年6月
長野県厚生農業協同組合連合会 代表理事理事長 洞 和彦
南長野医療センター篠ノ井総合病院 統括院長 宮下 俊彦