リウマチ膠原病センター
概要・診療方針
創設時は、リウマチ科(整形外科系)と膠原病科(内科系)が同一フロアで診療することを当センターの特徴としていましたが、関節リウマチの治療の進歩により、現在はリウマチ専門の内科系医師が主体となって診療しています。
診療対象疾患は、リウマチ科では関節リウマチ、リウマチ性多発筋痛症、強直性脊椎炎や乾癬性関節炎を含んだ脊椎関節炎(SpA)を診療し、膠原病科では全身性エリテマトーデス、血管炎症候群、全身性強皮症、皮膚筋炎/多発性筋炎などの結合組織病を診療しています。
関節リウマチの患者さんの年齢は、全国的に見て徐々に高齢化しており、当院に通院しているリウマチ患者さんも、70歳代から80歳代の方が多いです。したがいまして、当院におけるリウマチ治療は、高齢者の方の安全性や忍容性を十分配慮して、慎重に行われています。生物学的製剤(バイオ医薬品)やヤヌスキナーゼ阻害剤の投与も積極的に行っております。また、全身性エリテマトーデス、血管炎症候群、全身性強皮症の治療にも、バイオ医薬品を積極的に使用しています。
リウマチの治療の進歩により、膝や股関節などの大きな関節の手術は全国的に徐々に減少していますが、手足の小さな関節の変形に対する手術数は横ばいです。通院中の患者さんの膝および股関節の人工関節置換術や足趾形成術は、当院整形外科に依頼して、施行していただいております。
当院は、日本リウマチ学会「教育施設」です。
お知らせ
現在、浦野医師の外来は予約超過のため、当面の間、紹介及び初診患者さんの受付を中止させていただきます。
いつ再開できるかは未定の状況です。
診察をご希望される患者さんには大変申し訳ありませんが、ご理解いただきますようお願いいたします。
医師紹介
永井 立夫 (ながい たつお)
1996(平成8)年卒
役職 | 膠原病科部長、リウマチ科部長、 リウマチ膠原病センター長 |
---|---|
資格 | 日本内科学会総合内科専門医・指導医 日本リウマチ学会専門医・指導医・評議員 信州大学臨床教授 |
専門分野 | 関節リウマチ、中枢神経ループス、ベーチェット病 |
小川 英佑 (おがわ えいすけ)
2006(平成18)年卒
役職 | 膠原病科副部長、リウマチ膠原病科センター副センター長 |
---|---|
資格 | 日本内科学認定内科医・総合内科専門医・指導医 日本リウマチ学会専門医・指導医・登録ソノグラファー・評議員 日本プライマリ・ケア連合学会認定医・指導医 インフェクションコントロールドクター(ICD) 日本化学療法学会抗菌化学療法認定医 |
専門分野 | 膠原病およびその類縁疾患の診断と治療 |
原 亮祐 (はら りょうすけ)
2008(平成20)年卒
役職 | 膠原病科副部長、総合診療科副部長 |
---|---|
資格 | 日本内科学会認定内科医 日本内科学会総合内科専門医・指導医 日本リウマチ学会専門医・指導医 日本プライマリ・ケア連合学会認定医・指導医 |
専門分野 | 膠原病 |
小岩井 悠太 (こいわい ゆうた)
2018(平成30)年卒
役職 | 膠原病科医師 |
---|---|
資格 | – |
専門分野 | – |
浦野 房三 (うらの ふさぞう)
1976(昭和51)年卒
役職 | リウマチ膠原病センター顧問(非常勤) |
---|---|
資格 | 日本リウマチ学会専門医・指導医 多発性付着部炎研究会顧問 日本脊椎関節炎研究会理事 日本線維筋痛症学会理事 日本リウマチ学会評議員 信州リウマチ膠原病懇談会顧問 線維筋痛症友の会顧問 日本整形外科学会会員 |
専門分野 | リウマチ性疾患(関節リウマチ、脊椎関節炎、線維筋痛症など) |
鈴木 貞博 (すずき さだひろ)
1982(昭和57)年卒
役職 | 膠原病科顧問、総合診療科顧問 |
---|---|
資格 | 日本内科学会総合内科専門医・指導医 日本プライマリケア連合学会認定医・研修指導医・評議員 日本リウマチ学会専門医・指導医・評議員 日本医師会認定産業医 |
専門分野 | 膠原病全般の診断と治療、関節リウマチの内科的治療、不明熱疾患の診断と治療 |
担当医表
リウマチ膠原病 センター |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
午前 | 下島
原 坂口 |
安村
浦野(予予約) 小野②④⑤ |
永井
野中 浦野(予約)②④⑤ |
小川
飯村 浦野(予約)②④⑤ |
原
浦野(予約) 小野②④⑤ |
|
午後
(予約のみ) |
下島
浦野 |
松井
中村①or③ |
野中 | 林①③⑤小岩井
|
鈴木貞 |
*土曜日は休診です。