4月 | 電子カルテと看護過程 |
---|---|
6月 | 基礎看護技術研修1(食事援助、排泄援助などの体験) |
7月 | 3ヶ月フォローアップ研修 |
8月 | 基礎看護技術研修2(移乗、体位変換、更衣などの実技) |
9月 | 6ヶ月フォローアップ研修 |
10月 | 皮膚ケア・認知症看護 |
11月 | 多重並行業務研修(多重並行業務場面での業務調整) |
2月 | 事例検討会(1人1事例の発表) |
3月 | 振り返り研修 |
看護の専門性を追求するため、看護過程・看護診断に力を入れています。
看護師の卒後研修は段階的に行われます
目的 | 1.職場環境に慣れ、基礎看護技術が提供できる 2.指導を受けながら看護実践ができる |
---|---|
プログラム | 1.新人研修・体験学習・振り返り研修・基礎看護技術研修 2.体験学習・振り返り研修・事例研修 |
目的 | 受け持ち看護師として看護実践ができ、日々のリーダーとしての役割が果たせる |
---|---|
プログラム | 課題達成、リーダーシップ研修 |
目的 | チームリーダーとしての役割モデルが発揮できる |
---|---|
プログラム | プリセプター研修、コミュニケーション・固定チームナーシングリーダー研修 |
目的 | 認定看護師、キャリアを積んだ看護師としての役割モデルが発揮できる |
---|---|
プログラム | 組織管理研修、幹部看護師研修、看護協会研修等 |
目的 | 主任としての役割モデルが発揮できる |
---|---|
プログラム | 組織管理研修 |
目的 | 師長としての役割モデルが発揮できる |
---|---|
プログラム | 管理研修 |
看護職は、使命を持った専門職です。看護の専門性を発揮できるよう、看護職は常に知識と技術の習得に心掛け、皆で切磋琢磨していくことが必要となります。また、看護の知識や技術のみならず社会性や人間性の向上に努めることも必要です。その中で、看護の専門性の向上のため、特定分野に深い知識や優れた技術を持つスペシャリストとして日本看護協会では認定看護師を育成しています。認定看護師は、全部で21分野あります。当院には、12分野15人の認定看護師がいます。その12分野は、「皮膚・排泄ケア」「緩和ケア」「がん化学療法看護」「感染管理」「不妊症看護」「透析看護」「小児救急看護」「脳卒中リハビリテーション看護」「救急看護」「糖尿病看護」「認知症看護」「慢性呼吸器疾患看護」です。
医療の進歩とともに、看護職もどんどん進歩しています。看護の心を持ったスペシャリストである認定看護師が、地域の方々により一層支援ができるよう認定取得に病院も最大限のサポートをしていきます。
摂食・嚥下生涯看護、慢性心不全看護、手術看護、新生児集中ケア、訪問看護、集中ケア、がん疼痛看護など、1つの認定分野に複数の看護師を養成していきたいと考えています。